
世田谷区用賀順心堂整骨院
ココロとカラダを癒す治療で有名な治療院
TEL.03-6447-9303

こども整体
☑ 子供の姿勢が気になる
☑ 急に体の一部(膝や踵など)が痛いと言い出した(成長痛?)
☑ スポーツをしていて、そのケアをしてあげたい
☑ 身長がなかなか伸びない
☑ ケガ(捻挫や打撲など)を早く治したい
上記に一つでも当てはまる場合は当院まで一度ご相談下さい。
当院では子供達のサポートを積極的に行っております、小中高校生から大学生まで沢山の学生さん達が来院します。
成長痛やケガも含め、子供のカラダの成長に伴ったお悩みは何でもご相談下さい。
【施術料金】
★保険適用時…10~15分 TEL
★保険適用外…10~15分 1,000縁
●怪我に関する治療は健康保険による治療が可能
●東京都内在住の子供達は「医療証」も使用可能
●お財布に負担のかかりにくい料金設定
●詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい
姿勢矯正
子供達の姿勢、気になりませんか?
近年はパソコンやスマホ、携帯ゲームの普及も手伝って大人だけでなく子供達も姿勢が悪くなっております。
思い返せば、皆さんも親に『姿勢が悪い!』と怒られてませんでしたか?
子供達の猫背は、本人が意識しても、親が注意しても、背中に定規を入れても治りません。
では、どうすれば良いのか?
答えは『姿勢を矯正する』しかないのです。
世の中には「姿勢矯正ベルト」なるものも存在しますが、大人でも装着していることにストレスを感じるもので、子供達には難しいでしょう。
当院では、子供達に(もちろん大人にも)骨盤矯正と姿勢矯正を施術しております。
痛くなく、必要以上に「ボキボキ」音を鳴らすようなことも致しませんのでご安心下さい。
1回の施術で全てが完了するものではありませんので、継続的に(例えば週1回)施術をして徐々に体に覚えてもらうことで改善を目指します。
成長痛
一口に『成長痛』とは言っても、実は色々あります。
特に運動もしてないのに足や膝が痛くなる(※特に未就学児)
運動をしていたら膝や踵(かかと)が痛くなった(※小学校高学年~高校生)
といったように、年齢や個体差により様々な症状が現れます。
主に成長期に症状が出ることが多く、放っておいてもなかなか改善せずに夜中に痛みを訴えることがよくあります。
そんな時は一度ご相談下さい。
当院では、超音波治療をはじめ『痛みを取る治療』を痛みなく施術します。
どのようにすれば良いのか、休んだ方がよいのか否か、アドバイスも含めて症状が軽減するように施術致します。
カラダのケア
『子供のくせにマッサージなんて生意気だなぁ』なんて考えはもう古いです。
あのイチローは、小学生時代からお父さんに足の裏をマッサージしてもらっていた話は有名です。
子供達は代謝が良いので、大人に比べれば確かに疲労は溜まりにくいと思います。
が、全く溜まらないかと言うとそうではなく、過度の運動や疲労蓄積によって体が痛くなることは十分に有り得ることなのです。
また、ケアを怠ると成長期にオスグットシュラッター病やシーバー病といったことになりやすくなってしまうことから、普段からスポーツをよくする子供達には特に定期的なケアが必要だと感じております。
しかし、そんな子供達にマッサージをしてあげようとすると、くすぐったがって触らせてくれない。
そんな経験はありませんか?
当院では、子育て経験豊富なイクメン院長がくすぐったくないように、また痛くもないように楽しんでもらいながら施術します。
身長を伸ばしたい
子供達の身長の伸び具合は、親御さんにとっても気になることではないでしょうか?
当院では、これから成長期を迎えるであろう子供達に『骨盤矯正&姿勢矯正』をオススメしております。
何故かと言うと、いざ成長期を迎えた時に、骨格や筋肉が歪んでいると真っ直ぐ延びようとする背骨の邪魔をしてしまうことがあるからです。
ですから、小学校入学後から姿勢を整えつつ、成長期を迎えることが身長を伸ばしやすくする一つの秘訣となるわけです。
実は、大人でも姿勢矯正をすると一時的に身長が伸びます。
子供であれば尚更です。
身長について心配な親御さんはお気軽にご相談ください。
ケガの早期回復
『子供達がケガをしたらどうすれば?』そんな声をよく耳にします。
まずは『整形外科』へ行きましょう(※当院では『たかの整形外科』を推奨しております)。
大切な子供達の体ですから、まずはレントゲンで大きなケガがあるか否かを確認していただき、その後は当院でフォローすることも可能です。
捻挫や打撲といった急なケガに加え、オスグットシュラッター病やシーバー病といった成長痛に分類されるようなケガも、当院の超音波治療で早期回復を目指すことが可能です。
また、包帯や固定具を着けっぱなしにしてしまうと(特に夏は)痒くなったり不衛生になりますので、通院の都度固定を外し、患部周辺の清拭をしてから再び固定するという手厚さです。